
少し間が空いてしまいましたが、 先日、男の二部式着物を拝見しにうかがった、 浅草観音裏・大菊さんでも「名刺代わりの男の着物」を撮らせていただきました。
ZONEきものデザイン研究所 の角通しの絹布と、博多の角帯です。

この絹布を触らせていただいた時に、 「お召・・・、いや、この織り、何ですか?」と聞いてしまいました。
礼装、おしゃれ着、普段着、カジュアルと、着物を着るシチュエーションを表す言葉と、 羽二重、お召、色無地、紬、上布、麻など、その時にあう着物を紐づけることが多いです。
少し話がそれますが、このようなカテゴリー分けは、受け継いでいきたい伝統や約束事ではありますが、縛られ過ぎると窮屈になってしまい、楽しむことができなくなってしまうと思っています。
話しを戻します。 この山繭で織られた角通しの絹布の手触りは、しっとりと上品で礼装にも通じるものがあると思いますが、織り方で言えば礼装ではないです。 また、普段着にしては高額帯ですし、私が思う「おしゃれ着」という範疇では少し上品過ぎる感じがします。
この山繭で織られた角通しの絹布で仕立てられる着物は、 洋服で言うと、カジュアルとフォーマルの間。 上下揃えのスーツというよりも、ジャケットとスラックスだけど別の素材やメーカーでコーディネートするセットアップの様な立ち位置。 着物で言えば、木綿やウールの着物と、紋付き袴の間。 最近はあまり目にすることがありませんが、着物業界で使われていた「街着」というコーディネート。 で着られる着物なのかもしれません。 カジュアルの様に、着る方が着たい様に着るのではなく、 また、礼装の様に決まり事がある訳ではなく、 羽織、着物、帯などのアイテムで決まるのではなく、 着られる方やお店のコーディネート力が問われる着方だと思います。 コーディネートですので、なかなか定義づけができるとは思えません。 ただ、もしかしたらこの先、このコーディネートを定義ができる人や、お店が現れ、カジュアルとフォーマルの間のコーディネートに、何か名前をつけてくれるのかもしれません。
撮影の際に、「この着物にあわせる角帯はありますか?」とお尋ねすると、さっと出てきた角帯とのコーディネートは、まさに「大菊さんの、礼装でもカジュアルでもないコーディネート」だと思いました^^