top of page
検索
新宿・福服へGO!
最近、Twitterで福服さんと絡んでいただくこと多かったので、 先日都内に出る用事がありましたので、 随分久しぶりに福服新宿店さんにお伺いしてきました。 福服さんは現在、新宿店、浅草店の2店で営業をしています。 残念ながら、以前は、川越、赤坂、神楽坂は統合・閉店をしてしま...
「たけもとが選ぶ大島紬」に、参加します!
4/2(金)、3(土)、4(日)に、銀座・男の着物たけもとさんが、大島紬のメーカーに足を運んで選んだ、今年織りあがってきた機械織の大島紬の新作をご覧いただく「たけもとが選ぶ大島紬」。 サイト「男の着物」で販売している機械織の大島紬、Hジャケット、袋帯からリメイクした角帯を...
Kimono Show-Caseに行ってきました!
先日、小売向けの展示会、Kimono Show-Caseに行ってきました。 非常事態宣言が出た直後ということもあり、東京に来られなかった会社もありましたが、お店に並ぶよりも少しだけ早く、いろいろ商品をを見させていただきました。 今回のKimono...
【延期】着物で講談に行こう!
「着物で講談に行こう!」の開催は延期させていただきます。 開催日が改めて決まりましたら、ホームページ、SNSにて改めて告知をさせていただきます。 お江戸・上野広小路亭の「朝の前座勉強会」に、着物で行きませんか? 上野広小路亭では毎月、日本講談協会による2日連続の定期公演が行...
JFW JAPAN CREATIONに行ってきました その2 はじめ商事さん
11月18日(金)、19日(土)の二日間、東京国際フォーラム ホールEで開催された、 JFW JAPAN CREATIONに行ってきました。 奄美大島からも出展があり、 どんなものが見られるかワクワクしながら伺ってみたら、 想定外に凄いものを拝見することができました!!!...
JFW JAPAN CREATIONに行ってきました その1 柴田織物さん
11月18日(金)、19日(土)の二日間、東京国際フォーラム ホールEにて、JFW JAPAN CREATIONが開催されました。 見本市ですので商談会の色合いが濃く、ほとんど相手にされずに自由に見ることが出来て楽しかったです^^...
OKANO GINZA SIX店へGO!
先週、GINZA SIXにある、OKANOさんに伺い、スタッフの指首太志(さしくび たいし)さんに、OKANOの魅力、OKANOが提案する男の着物の魅力を伺ってきました。 指首太志さんはOKANOさんで働く前は、NPOでジャカルタ、台湾などアジアを転々とされていたそうです。...
呉盟会さんの、第39回秋の赤札市へGO!
明日、11/20(金)、21(土)の二日間、銀座・時事通信ホールで、 東京の老舗20余軒が加盟する呉盟会さんの、第39回秋の赤札市が開催されます。 意外と知られていないのですが、 男物の長着、羽織、袴地、襦袢、羽裏が 山の様にご覧いただけるんです!...
清澄白河・デニム着物の田巻屋さんへGO!
清澄白河にデニム着物を取り扱っている着物屋さんがあると聞き、 夏前に山椒庵さんを訪れた帰りに寄ってみたのが、 田巻屋さんとの出会いでした。 お店に入る早々、 「何か、ポップアップや催事の最中ですか?」 と聞きたくなるほど、 沢山のデニム着物を揃えていて驚きました!...
半弓道場ゆみやさんに行ってきました
最近、Twitterのタイムラインで、流鏑馬や弓道の投稿を目にする機会が多いのです( ̄▽ ̄) 先日も、ジェシカさん(@jessintokyo)の投稿で、本郷三丁目で気軽に「弓を射る体験」ができる「半弓道場ゆみやさん」を知りました。 うーむ、とても興味深い・・・ ...
深川・山椒庵さんに行ってきました
6/2(火)に深川にオープンした、 小粒だけどピリッと来る『きものの遊び場』 山椒庵さんに伺ってきました。 清澄白川駅から行ってみようと思ったのですが、当日の山椒庵さんのTwitterの投稿から森下からも行けることがわかり、急遽森下駅から、銭湯とペットショップを目印に...
浅草観音裏・大菊さんに行ってきました
少し間が空いてしまいましたが、 先日、男の二部式着物を拝見しにうかがった、 浅草観音裏・大菊さんでも「名刺代わりの男の着物」を撮らせていただきました。 ZONEきものデザイン研究所 の角通しの絹布と、博多の角帯です。 この絹布を触らせていただいた時に、...
原宿・東郷織物さんの販売展示会に行ってきました
綿薩摩と聞けば、 「東郷織物さん」 と答えが返ってくるくらい、小売店さんで目にする・手にする機会も多いと思います。 私自身、東郷織物さんの大島を実際に手にとってみたことはありませんでしたので、今回、初の東京での販売展示会を開催されるとのことでしたので伺ってきました。...
きもの美濃幸 大阪・京都・名古屋遠征 その4
今年最後の投稿です^^ FacebookやInstagramで、良質なもの、上品なものを主張しすぎずご提案されていて気になっていて、「二年に一度の蔵出し市」が終わった直後に、名古屋市中村区大門のお店に伺いました。 街並みが少し変わっているな?と感じたのでお尋ねすると、名古屋...
ミミズクヤ 大阪・京都・名古屋遠征 その3
Twitterでお見かけしてから、何度かオンラインショプも見させていただいています。 洋服地で仕立られていますが、他の方のとは違うセンスの良さが光り、そして低価格なので、 生地はどんな感じなんだろうか? 写真映りが良いだけなのかな?と、 ...
きものサロン凛 大阪・京都・名古屋遠征 その2
なかなか遠出もできないこともあり、関東以外のお店に伺うことができません。 先日、Twitterで「男の着物マップ、関西のお店の情報がなかなか入手できませんT^T」とこぼしていたところ、「きものサロン凛さんがありますよ!」と教えていただきました。...
ゴフクヤサンドットコム 大阪・京都・名古屋遠征 その1
随分前からSNSなどで、膨大なオリジナル商品を紹介をされていて気になっていました。 関東でもポップアップで出店されているそうですが、残念ながらお伺いする機会を逸してしまっていて、今回、初めて角帯の現物を直接見ることができました。...
川越唐桟 その2 呉服笠間
先日、川越・呉服笠間さんにお伺いしてきました。 呉服笠間さんは、1910年に川越で創業した、川越唐桟を取り扱っているお店です。 翌日が、川越まつりということもあり、 街はお祭りの準備で我慢できない様な、ワサワサとしていました。 ...
川越唐桟 その1
初めて買った着物は、仕立てあがりのウールの着物でした。 2枚目の着物を買う時、次は仕立てようと思いました。 どうせ仕立てるなら、地元の埼玉にある織物にしよう!と思い、 川越唐桟を仕立てました。 川越唐桟というと「縞」を思い浮かぶ方が多いと思いますが、当時の私が選んだのは...
東京カジュアルキモノ展へGO! その3 陣コート
以前から、 絵羽柄の羽織ができないか?と、 いろいろと考えていました。 もちろん、 仮絵羽にして染めればできるんですけど、 そんな予算、そうそうないよね?(;^_^A 別注とかではない形の、 お仕立てあがりで、 和洋兼用で、 アウターができないか?と、 ...
bottom of page