top of page
検索


「たけもとが選ぶ大島紬」に、参加します!
4/2(金)、3(土)、4(日)に、銀座・男の着物たけもとさんが、大島紬のメーカーに足を運んで選んだ、今年織りあがってきた機械織の大島紬の新作をご覧いただく「たけもとが選ぶ大島紬」。 サイト「男の着物」で販売している機械織の大島紬、Hジャケット、袋帯からリメイクした角帯を...


着物が着たい! 男の着物のマッチングチャート
着物が着たいけど、どんな着物を選んだら良いんだろうか? 「男の着物」「着物男子」と、呼び方は違いますが、 自分が着はじめたころと比べたら、格段に着姿が増えて嬉しい限りです。 着はじめた当時、「男の着物」「男着物」「着物男子」などのキーワードをネットで検索をしても、検索結果に...


清澄白河・デニム着物の田巻屋さんへGO!
清澄白河にデニム着物を取り扱っている着物屋さんがあると聞き、 夏前に山椒庵さんを訪れた帰りに寄ってみたのが、 田巻屋さんとの出会いでした。 お店に入る早々、 「何か、ポップアップや催事の最中ですか?」 と聞きたくなるほど、 沢山のデニム着物を揃えていて驚きました!...


男の着物選び方 着物や帯の素材ってどんなものあるの?
前々から、ネットなどで調べることはあったのですが、一覧性のあるページがありませでした。 着物関係のページでは、足りないものがあったり、テキスタイルのページからだと専門的過ぎたり。 以前、思い付きでTwitterで着物屋帯に使われる素材を投稿をしたものを、加筆修正をしてサ...


Hジャケット POP UP 9/19(土)、20(日)開催!
羽織としても、 羽織の上にも中にも着られる、 Hジャケットは、 着物でも、洋服でも着られる、 羽織風のジャケットです。 今回、ご縁をいただき、 9/19(土)、20(日)の二日間、 仕立 直やさんが主催される、 「ワモノと雑貨キセカエ」にて、 ...


昨日、初めて夏の大島を着ました
この画像は、仕立てあがった角帯とあわせて撮影したものもです。 販売する角帯ですので締める訳にいかず、手で押さえての撮影は苦労しました(;^_^A この日は運悪く本降りの雨で、早く着たい、いつ着るか?と、思いばかりが募っていき、ついに昨日、弱い霧雨だったので傘をさして夏大島...


夏大島を仕立てました
先日「今年は、夏大島をガシガシ着るぞ!」と宣言しましたが、 いつもお願いしている着物屋さんにするか、 他のお店や和裁の方に出してみるかで、 どこに仕立てに出すか悩んでいました。 そんな時、曳舟にある「仕立 直や」さんを知り、夏大島の仕立てをお願いしました。...


父の浴衣
女性は着物を着はじめると、 「着物が集まってくる」と、 よく聞きます。 男性の場合、そんなことはほぼ無く、 極まれにあってもサイズがあわないことが多いです。 以前、私もウールのアンサンブルをいただいたのですが、 私にはサイズが小さいかったので箪笥の肥やしになっていまし...


しじら、可能性を感じる生地です
しじらと聞くと、 何だ、あのぶよぶよした生地、初めて見た。 知ってるか? と、ある着物屋さんの社長さんに聞かれたことを、今でも鮮明に思いだします。 その着物屋の社長さん、普段は圧倒的に絹布の取り扱いが多く木綿の着物の取り扱いがほぼなかったこともあり、お客さんが持ち込んだし...


RJ、ヘビロテになってしまいます^^
先日、ROBE JAPONICAさんのセカンドラインのゆかたブランド「RJ」を購入しました。 今年の新作には麻も追加されたそうですが、購入したのは昨年のモデルの綿100%。 風を通し、汗を吸ってもベタっとせず、とても快適に着ています。 ...


この小千谷も、ずいぶん着倒しています
先日紹介した小千谷と同じ時期に仕立てもので、すでに80回以上は着ている思います。 麻、タフな生地です。 まだまだ現役で着ますが、撮影のために改めて広げて手に取って見ると、いい具合にクタってきてます^^ 朝の慌ただしい時には、ゆっくりと手に取って見ることがなかなか無いので...


半弓道場ゆみやさんに行ってきました
最近、Twitterのタイムラインで、流鏑馬や弓道の投稿を目にする機会が多いのです( ̄▽ ̄) 先日も、ジェシカさん(@jessintokyo)の投稿で、本郷三丁目で気軽に「弓を射る体験」ができる「半弓道場ゆみやさん」を知りました。 うーむ、とても興味深い・・・ ...


着物で通勤をされている方に、お話しを伺ってきました
自分自身の「着物で通勤」のお話しを書いてきましたが、 常々「他の方のお話しをお聞きしたい」と思っていました。 そんな時、Twitterのフォロワーさんが着物で通勤をされているとお聞きしたので、「ぜひ一度お話しを伺いたい!」とメッセージをお送りしたところ、快く了承をしてい...


小千谷、着倒しています
まだ6月だというのに、クーラーをつけないと室内で熱中症になってしまいそうな、近所の外出とはいえ、単衣の着物を着るのに躊躇する暑い日が続きます。 普段からいいかげん(良い加減)で着ていますので、すでに本麻の小千谷は何度も袖を通しています。 だって、暑いでしょ?...


深川・山椒庵さんに行ってきました
6/2(火)に深川にオープンした、 小粒だけどピリッと来る『きものの遊び場』 山椒庵さんに伺ってきました。 清澄白川駅から行ってみようと思ったのですが、当日の山椒庵さんのTwitterの投稿から森下からも行けることがわかり、急遽森下駅から、銭湯とペットショップを目印に...


着古した木綿の着物の裾の部分染めをしてみました その2
前回、10年以上に前にMENYA.fabricさんで購入してクタクタに着倒した木綿の着物の裾を、ジーンズ染めQで染めました。 真っ黒に染めるには2缶では足りなかったので、今回は「染めQエアゾール(264ml)」を2缶購入して、裾と肩の一部分を染めました。...


着古した木綿の着物の裾の部分染めをしてみました その1
ジーンズ染めQで、着古した木綿の着物の裾の部分染めをしてみました。 10年以上に前にMENYA.fabricさんで購入した木綿の着物もずいぶんと着倒して、衿も切れ、クタクタになりましたが、解いてボロにするのはもったいなぁ~と思っていました。 ...


「和尚さんだる」のその後
昨年の7月に購入をした「和尚さんだる」。 最近は、外出がままならない日々が続きますが、それでも一年近くが履きました。 その後を報告させていただきます。 EVA素材という聞きなじみのない素材でできています。 少し固めのビーチサンダルを想像していただけると良いと思います。 ...


針仕事、できたらしたくありません(;^_^A
サイトでも度々紹介している、 重ね着に使っている単衣の大島です。 居敷当てがなくて強度的に弱い、 衿先を強く引っ張ることが多いせいか、 左の脇線がほころんできました。 私、針仕事はできたらしたくないんです(;^_^A ...


男物の絵羽模様の着物をつくりました
男の着物というと、織り、無地、染め、片身替わりはあるけど、 絵羽模様の大きく生地を横断した柄の着物はあまりお見かけしませんので、 「男物の絵羽模様の着物が欲しい」という思いが、 ここ数年、沸々と湧き上がってはおさまり、湧き上がってはおさまるの繰り返しでした。 きっかけ ...
bottom of page