top of page
検索


Kimono Show-Caseに行ってきました!
先日、小売向けの展示会、Kimono Show-Caseに行ってきました。 非常事態宣言が出た直後ということもあり、東京に来られなかった会社もありましたが、お店に並ぶよりも少しだけ早く、いろいろ商品をを見させていただきました。 今回のKimono...


父の浴衣
女性は着物を着はじめると、 「着物が集まってくる」と、 よく聞きます。 男性の場合、そんなことはほぼ無く、 極まれにあってもサイズがあわないことが多いです。 以前、私もウールのアンサンブルをいただいたのですが、 私にはサイズが小さいかったので箪笥の肥やしになっていまし...


しじら、可能性を感じる生地です
しじらと聞くと、 何だ、あのぶよぶよした生地、初めて見た。 知ってるか? と、ある着物屋さんの社長さんに聞かれたことを、今でも鮮明に思いだします。 その着物屋の社長さん、普段は圧倒的に絹布の取り扱いが多く木綿の着物の取り扱いがほぼなかったこともあり、お客さんが持ち込んだし...


RJ、ヘビロテになってしまいます^^
先日、ROBE JAPONICAさんのセカンドラインのゆかたブランド「RJ」を購入しました。 今年の新作には麻も追加されたそうですが、購入したのは昨年のモデルの綿100%。 風を通し、汗を吸ってもベタっとせず、とても快適に着ています。 ...


桐生の角帯
東の機どころ桐生の井清織物さんのブランド 「OLN」の角帯です。 桐生はお召、紙布、絞りなど、 男物としてもっともっと着ていただきたい着物が沢山あります。 もっと目にする機会が増えればいいのですが。 淡い色合いの角帯、これからの季節に〆たくなる色です。 ...


南の森
先日、日本橋で開催された 「東京カジュアルキモノ展」に伺った際に気になった着物を紹介します。 イベントやお店でお見かけすることがありましたら、手に取って見てください^^ Kimono Factory nonoさんは、 ...


大島紬 その3 着物+着物+浴衣
毎度自分の着姿でこっぱずかしいです(;^_^A 今回の投稿した着姿は、 着物を襦袢代わりにして、大島と浴衣を一つ前で着ました。 襦袢代わりにした着物は十日町の木綿の着物です。 古い反物で、最近では見られない味があります。 大島は前回と同じ黄色の大島。 ...


浴衣を襦袢に、浴衣を着物に
以前から浴衣を襦袢代わりに使っています。 お仕立てした襦袢は2枚(正絹1枚、麻1枚)しかもっていません。 何故浴衣を襦袢にしたか? ・着る頻度を高い生活にしたので、枚数が欲しかった。 ・お仕立てで枚数をそろえるのは、予算がなかった。 ...


Rumi RockへGO!
ネットショップで検索して出てくる男の浴衣って、 黒だ紺だと、ありきたりじゃありませんか? 襦袢代わりに買うには重宝しますが、ちょっともの足りないと思っています。 かと言って、少し変わった柄があると思っても、なんか“さわやか系”で、 華も色気も闇もない。...
bottom of page