top of page
検索


Hジャケット 縫製前の下準備
販売にむけて成句中のHジャケットは、 着物でも洋服でも、和洋兼用で着ていただけるジャケットです。 HジャケットのHは、 羽織(HAORI)、 袢纏(HANTEN) 袖幅が通常のハーフ(HALF)くらい の頭文字からとりました。...


横着な着物のたたみ方
着る度に衣装敷き敷いて畳んだりするのが、億劫だったりします。 以前は100均のバスタオル用ハンガーにかけていましたが、ハンガーに着物を掛けると部屋の中で存在感があり過ぎて、部屋が狭く見えるのが困りものです。 折りたたみができる簡易式の着物ハンガーは、肩にハンガーの跡が付きそ...


お茶会の、男の着物の最大公約数
気にはなるけど、着物屋さん以上に敷居が高く感じる茶道の世界。 普段からかたい系の着物は、着る機会もあまりないので気にしていませんでしたが、先日ネットでたまたま茶道の着物を紹介しているページが、お茶の着物で紬をお勧めしていたので、「お茶で紬って着ちゃいけないんじゃなかったっけ...


実験:和洋ミックス
どちらかというと雨の日の外出の時に靴をあわせたり、半襦袢代わりに安価でコンスタントに手に入れやすいという理由でシャツをあわせたりと、必要に迫られて和洋ミックスが多いです。 先日投稿した、学生の方の和洋折衷・和洋ミックスや、Mac nakata...


着物の上に洋服のコートを着る
初冬であれば羽織一枚でも凌げますが、今年は暖冬とはいえ1月、2月は羽織だけでは寒いですよね。 フォロワーさんからいただいた着姿の画像です。 トンビ 洋服のコート 羽織 の3つの着姿が並ぶと、着姿の違いが比較しやすいですね^^ ...


興味が増したら長着と帯を買おう!
前回の投稿で、 学生に、着物に興味があるけど、 ハマるかわからないものに 10,000円を払うのは辛いと思うんです。 に対するフォロワーさんの提案が、 女物の羽織を手に入れ、 普段の洋服にあわせて、 和の雰囲気を楽しむことからはじめる というものでした。 ...
bottom of page



