top of page
検索


羽織からはじめる着物
先日、お話しを聞かせていただいたTwitterのフォロワーさんの着物に興味がある方への着物の提案がとても興味深かったので紹介をさせていただきます。 お会いしてお話しを聞かせていただいたり、Twitterでやり取りをさせていただいて共感したのが、 学生に、着物に興味があるけど、...


昨日Twitterで、とても反響がありました
先日、Twitterで 学生の方が購入する着物の価格は、5,000円くらいが上限。 7~8,000円はかなり悩むそうです。 業界側が「安価」と思っている10,000~20,000円は、年間の予算くらいらしい。 うーむ、消費者と販売側に、すごく乖離があるぞ・・・...


原宿・東郷織物さんの販売展示会に行ってきました
綿薩摩と聞けば、 「東郷織物さん」 と答えが返ってくるくらい、小売店さんで目にする・手にする機会も多いと思います。 私自身、東郷織物さんの大島を実際に手にとってみたことはありませんでしたので、今回、初の東京での販売展示会を開催されるとのことでしたので伺ってきました。...


リユースの着物で思うこと
以前、購入したリユースの着物と羽織です。 長着(化繊)は1,000円、羽織はアンサンブル(ウール)で、長着とあわせて1,000円くらいだったと思いますが、あまりおぼえていません(;^_^A 化繊やウールだからか、お値打ちで購入ができました。...


きもの美濃幸 大阪・京都・名古屋遠征 その4
今年最後の投稿です^^ FacebookやInstagramで、良質なもの、上品なものを主張しすぎずご提案されていて気になっていて、「二年に一度の蔵出し市」が終わった直後に、名古屋市中村区大門のお店に伺いました。 街並みが少し変わっているな?と感じたのでお尋ねすると、名古屋...


この兵児帯は、どうやって締めるのか?
最近は、100%秩父産の絹で作ったオリジナル兵児帯が快適で、 ほとんど角帯を締めていません(;^_^A 兵児帯は、オリジナルの兵児帯以外は父が使っていた兵児帯を一本持っているだけです。 この兵児帯、ポリエステル製で、すべりは良いのですが、締めた時にボリューム不足で、自宅...
bottom of page



