top of page
検索


男物の絵羽模様の着物をつくりました
男の着物というと、織り、無地、染め、片身替わりはあるけど、 絵羽模様の大きく生地を横断した柄の着物はあまりお見かけしませんので、 「男物の絵羽模様の着物が欲しい」という思いが、 ここ数年、沸々と湧き上がってはおさまり、湧き上がってはおさまるの繰り返しでした。 きっかけ ...


浅草観音裏・大菊さんに行ってきました
少し間が空いてしまいましたが、 先日、男の二部式着物を拝見しにうかがった、 浅草観音裏・大菊さんでも「名刺代わりの男の着物」を撮らせていただきました。 ZONEきものデザイン研究所 の角通しの絹布と、博多の角帯です。 この絹布を触らせていただいた時に、...


デニム着物にあいます、Hジャケット 追加分3点
和洋兼用で使っていただける羽織風ジャケット、 Hジャケットの追加3点出来上がりました。 先日、デニム着物を着たトルソーにあわせてみました。 思惑通りあいます( ̄▽ ̄) 第一回の生産分は計6点になります。 HジャケットのHは、 羽織(HAORI)、 ...


男の二部式着物
七五三の当日お父さんは、 走り回るお子さんを追いかけたり、 車の運転をしたり、 カメラマンをしたり、 重い荷物をもったりすることが 多いと思います。 でも、お父さんだけが着物じゃないのって、少し寂しくありませんか?...


Hジャケット 3点出来上がってきました!!!
和洋兼用で使っていただける羽織風ジャケット、Hジャケットが3点出来上がってきました!近日中にもう3点できあがってきて、第一回の生産分は計6点になります。 HジャケットのHは、 羽織(HAORI)、 袢纏(HANTEN) 袖幅が通常のハーフ(HALF)くらい ...


今年は、夏大島をガシガシ着るぞ!
専門店さんから、 「夏の着物(絹布)が無い」 「夏の着物(絹布)は売れない」 という、ある意味相反するお話しをお聞きすることがあります。 「夏の着物が無い」というのは、作る方が減ってきたこともあり、お店のお眼鏡にかなったものが少なくなってきているという意味でもあると思い...
bottom of page



