top of page
検索


新たな出会い 丸屋履物
1月に、品川区にある丸屋履物さんで草履を購入しました。 サイト「男の着物」では、何度も履物について記事を書いてきました。 というのも、 着物を着る頻度があがると必然的に、 草履・下駄などを履く頻度があがり、 ・鼻緒、足袋の耐久性 ・履物、足袋の消耗具合...


大島紬 その3 着物+着物+浴衣
毎度自分の着姿でこっぱずかしいです(;^_^A 今回の投稿した着姿は、 着物を襦袢代わりにして、大島と浴衣を一つ前で着ました。 襦袢代わりにした着物は十日町の木綿の着物です。 古い反物で、最近では見られない味があります。 大島は前回と同じ黄色の大島。 ...


気配 T^T
カジエスタさんの雪駄。 今まで購入してきた軽装雪駄とは一味違いました。 私の様に深く履いていていても、他の軽装の雪駄様に一ヶ月で鼻緒が切れたりすることがありませんでした。 随分重宝して履いていたのですが、先日から、 ぷくぅ~、ぷくぅ~ ...


大島紬 その2
私が持っている、着ている大島紬は3枚あります。 どれも機械織りの大島紬で、泥染めや絣は持っていません。 泥染め、絣、染の大島、どれもステキだと思います。 職人の手が創り出す奇跡です。 予算があって好みのものがあればお買い求めください^^...


草履の寿命
履物の寿命鼻緒が切れれば挿げ替えてもらい、 天や底が剥がれれても貼りなおしてもらう。 靴の様に生地で足を覆う訳でもないので、 擦れて穴が空く訳でもない。 もしかして草履って、 ずっと履けるの? 寿命ってないの? ふと、そんなことを思っていました。 ...


大島紬
大島紬と聞くと、奄美、鹿児島、日本三大紬、絣、泥染め、などなどいろいろ思い浮かびます。 詳しく知りたい方はネットで検索すると、機屋さんや専門店さんのサイトがたくさん出てきますし、Wikipediaやこちらのサイトはわかりやすく書かれていると思うので、ご覧ください。...
bottom of page



