top of page
検索


大島紬 その7 単衣
機械織りの縞格子の大島でも、白系があります。 パッと見、ワイシャツの様な織柄なので、 初めて絹布で着物を仕立てようとお考えの方にも、 “いかにも着物”といった感じにならずに 着ていただけると思います。 前回の投稿でも触れましたが、 ...


大島紬 その6 単衣
着ていると、レレレのおじさんと言われてしまう、 ある事情で自宅で洗って丈が詰まってしまった、 黄色の縞格子の大島紬です。 焼けた畳をバックにすると、同系色で映えませんね(;^_^A 写真で撮ると全体的に少しくすんだ印象で写りますが、 ...


桐生の角帯
東の機どころ桐生の井清織物さんのブランド 「OLN」の角帯です。 桐生はお召、紙布、絞りなど、 男物としてもっともっと着ていただきたい着物が沢山あります。 もっと目にする機会が増えればいいのですが。 淡い色合いの角帯、これからの季節に〆たくなる色です。 ...


少し毒のある柄
先日の「東京カジュアルキモノ展」で拝見させていただいた、 ろっこやさん 先日お伺いした「東京カジュアルキモノ展」で改めてお話しを聞いてみると、 男性のお仕立てのお客さんもいらっしゃるそうです。 Sparkle Yarn<スパークルヤーン> ミッドナイト 単衣仕立て...


南の森
先日、日本橋で開催された 「東京カジュアルキモノ展」に伺った際に気になった着物を紹介します。 イベントやお店でお見かけすることがありましたら、手に取って見てください^^ Kimono Factory nonoさんは、 ...


見せて貰おうか、ポリの着物の性能とやらを
着物を着はじめた頃、周りの着物を着ている女性からしきりに「ポリは暑い」という声を聞きました。 そのせいか、ポリ=暑い=粗悪と、自分の中では先入観がついていました。 以前、近所の百貨店に入っているリサイクル屋さんに冷やかしに入ってみたら、袷の着物が1,000円で売ってい...
bottom of page