top of page
検索


100均は大活躍
通勤に着る着物は、自宅で洗えるに越したことはないと思います。 着物で通勤をしていた時は、木綿、綿麻が多かったのですが、オフィスワークで来客や訪問が多かった仕事の時は、紬やポリの方が良いかな?と思い、少しづつ紬やポリを着るようになりました。 理由はなんとなくです。...


クラフトビアに GO!
ビールは、キリン、サッポロ、サントリー、アサヒの4つしか無いとおもっていたら、 地ビール、クラフトビールと広がりをみせて、酒屋さのビールコーナーは海外のに負けないくらい、国産ビールの種類が増えてきています。 さらに、夏の吞みものだったのが、今では一年を通して飲まれるよ...


100円硬貨を親指ではじいて
知ってる人、手をあげてっ!( ̄▽ ̄) “振った”デザインや着方というのは、見る人の意見が割れて楽しい。 「あら、素敵ねぇ~、男性なのにお着物着られているの?」 なんて棒読みの誉め言葉は、もう聞き飽きたよ。 えっ!?って、思われるくらいのが楽しいですよ。 ...


2017年の「きものの日」で思ったこと
今年の「きものの日」も、経済産業省、農林水産省の一部の職員の方々や、京都市役所の有志(それでも約150名)の方々が、着物で出勤をされて、和装勤務をされたそうです。 また、京都、奈良、横浜など、日本各地でいろいろなイベントが開催されたり、芸能人がPR大使になったりと、いろいろ...


侍着物
モデルの方のたたずまいもあるとおもいますが、削られて研ぎ澄まされた美しさを感じます。 陣羽織の衿の形や、長着の袖が筒袖で、ハリウッド映画を彷彿させますが、決して悪い意味ではなく、あぁ、こんな共通点があったんだという、新たな気づきでした。...


野郎ども、深川に行くぞ!
着物結社はいから蜜柑さん主催の、「メンズ着物市 着物野郎」が帰ってきました! 当日は、神企画「きものこすぎ による、無料採寸会」もやります! メンズ着物市 着物野郎の出店は、以下のみなさま。 辻屋本店 @tsujiyahonten きものこすぎ @kosu529 ...
bottom of page



