top of page
検索


銭湯に GO!
こちとら江戸っ子でぇっ ! ぬるい風呂なんかに、入れるかっ! いえ、開催は埼玉の銭湯です(`・ω・´) 風呂風呂でも吉原じゃなく、銭湯。 最近、銭湯に行っていますか? 小さな石鹸カタカタ鳴らしてたのは、四半世紀以上の前の話しです。 ...


寝台列車に GO!
最近は廃止か、生涯に一度乗れるかわからない高級寝台列車のニュースを聞くことばかりだかが、その言葉の響きにはノスタルジックな気持ちにさせてくれる、寝台列車。 私にとって意外だったのが、着物好きの鉄道ファンは意外に多いこと。 ...


いかした角帯
角帯は“織”が圧倒的に多いです。 染や、プリントがされた角帯もありますが少数派です。 プリントの角帯はどちらかというと、 “織で表現をするのをプリントすることで価格を下げた”的な角帯のが多い様に思います。 むろんプリントが悪いわけではありません。 ...


着物業界やファッション業界よりも早く
リンクは2015年の12月1日の記事である。 →こちら サイト「男の着物」でも勝手に取り上げさせていただいた、 小椋 一宏さんが代表取締役社長兼CTOを務める、株式会社HDE社内のイベントかなにかのページらしいのです。 ...


この服、羽織のかわりに着てみたい
Pinterestで集めた、先達が実践している、ちょっとまねしたい着姿。 アジアの布を使ったオリジナルの服を作られていて、以前から気になっていたショップさんです。 残念ながら、着物の袖が通せるかが、画像からは確認ができませんでしたT^T ...


今冬のアウター2点
今回は、楽天に掲載されていた、男物2点の紹介です。 男物のアウターは、トンビ、角袖、マントの三択でしたが、違ったアプローチをしてきたアウターを見つけました(遅いか?;^_^A) 厨二病くさいのですが(失礼)、トンビへのあこがれは一度は通る道なのかな?(;^_^A ...
bottom of page



