top of page
検索


オリジナル兵児帯は、自宅の洗濯機でお手入れができます
庭に植えたクラピアの緑が綺麗だったので 一緒に写してみました^^ 繭も糸も100%秩父産のオリジナル兵児帯は、ネットに入れて自宅の洗濯機で洗えます。 毎日の様に締めていたので、くたっとしてきたしました。 浴衣や着物の上から締めているとはいえ、汗も吸っていると思いますの...


おっちゃんでもカワイクならない兵児帯の締め方
角帯の動画の反応が良かったので、 ノリノリでオリジナルの兵児帯の動画も撮ってSNSにアップしたところ、 こちらも沢山の方に観ていただけたので、 今回も少し補足してサイトにも投稿をします。 兵児帯というと、 お祭りで子どもたちが締める、 蝶々結びカワイイ姿 ...


クルクル巻いて、手を挟むだけです
良い感じにサクッと撮影ができたので、 喜び勇んでSNSにアップをしたところ、 意外にも沢山の方に観ていただけました^^ 今回、少し補足して、改めて投稿をしたいと思います。 この角帯の絞め方を考えたのは、4つの理由・きっかけがあります。 1 帯の長さは、こんなに必要なのか?...


イカット(絣)の角帯
大島、結城、久留米で目にする、耳にする “絣” インドで生まれ、 タイ、カンボジア、インドネシアなどの東南アジアを経て、 琉球から日本に伝わったようです。 この角帯は、以前在職していた大島紬の会社の社長さんからいただいた、 ...


桐生織のお召 ロゼッタストーン
ロゼッタストーンに刻まれた、 ヒエログリフをモチーフに織られた、 桐生織のお召です。 前回のシロツメクサのお召に引き続き、 桐生の吉田さんの着尺です。 着物を着る時間が長くなってくると、 ぼんやりとですが、反物をみると自分の着姿が想像できる様になります。 ...


桐生織のお召
桐生織の吉田さんのシロツメクサのお召です。 お召。 お茶の方が着るイメージで、 シックな色柄のものが多いと思い込んでいました。 吉田さんの桐生織のお召を手に取ってみて、 お召のイメージが変わりました。 淡い色柄で繊細でありながら、 緯糸に強撚糸を使われていて、 ...
bottom of page



