top of page
検索


大島紬 その6 単衣
着ていると、レレレのおじさんと言われてしまう、 ある事情で自宅で洗って丈が詰まってしまった、 黄色の縞格子の大島紬です。 焼けた畳をバックにすると、同系色で映えませんね(;^_^A 写真で撮ると全体的に少しくすんだ印象で写りますが、 ...


雨草履
以前購入した、雨草履。 あまり履く機会もなかったので、先日雨の日に出かけることがあったので履いてみました。 が、濡れました。 小指のつけねあたりと、踵のあたりが濡れました。 この雨草履の作り方が悪いのかな? 足先を覆う部分が浅い様に思います。 ...


同じような位置が痛んでいます
微妙に位置は違うものの、同じような位置が痛んています。 痛むのは、ての方だと思います。 絞めた時に当たるんだと思いますが、 他の方からお聞きしたこともなく、 また、お聞きすることもないので、 締める時の自分だけの癖なのかもわかりません(;^_^A...


角帯の長さを測り比べてみました
以前、 「ネットで男性の角帯の長さってどれくらいですか?」 という質問をみかけて、お答えしたことがあります。 あれから頭の片隅に、 「角帯ってみんな長さが違うが、どれくらい違うんだろ?」 と思っていました。 今回、直ぐに出てきた(;^_^A)角帯5本を測り比べてみ...


大島紬 その5 袷
大島、袷で仕立てるとどんな感じなんだろ? と思われる方もいるのでは?と思い動画を撮ってみました。 パソコン、タブレット、スマホ、 画像や動画を再現する環境で色味は随分変わってしまうし、 触感までは伝えることはできません。...


着物で通勤の“雪駄”にお勧めです
以前紹介した、丸屋履物さんで購入した雪駄です。 履きはじめて1ヶ月くらい画像です。 踵もすり減って台が削れたりしていません。 天のところがすこ――――――しだけ剥げていますが、許容範囲です。 今まで鼻緒をぶっち切っていた軽装の雪駄はなんだったんだろうか? ...
bottom of page



