top of page
検索


ビーズ作家・古川真貴子さんの個展へGO!
先日サイトでも紹介させていただいた、 ビーズ作家・古川真貴子さんの個展に行ってきました。 最近は仕事がらみの外出ばかりでしたが、 この龍をTwitterで見てから、 ぜひ行こう! 絶対に行こう! と思い、個展の会期にあわせて 他の訪問を組み立てました(;^_^A...


横浜・おべべほほほさんへへGO!
最初にご挨拶させていただいたのは10年くらい前になりますが、なかなかお店に伺うことができませんでしたが、念願かなって元町移転1周年記念セール中にお伺いすることができました♪ 木綿の着物というと、カラフルで大きな格子の伊勢木綿や、三河木綿などをお取り扱いのお店が多いですが、こ...


秩父・Magnetic Poleさんの工房見学へGO!
オリジナル兵児帯は、 秩父にあるMagnetic Pole(マグネティックポール)さんが織った絹布を、 寄居・きぬのいえさんで染めていただきました。 今回、Magnetic Poleにお招きいただき、 工房と秩父の養蚕家さんを見学させていただきました。...


石底の足袋
2種類の足袋の底の断面を並べて写しています。 上の白い底が良く流通している足袋の底。 下の黒い底が石底と呼ばれる、大工さんや舞台の裏方の方が履かれているものです。 少しアップの画像もアップしておきます。 石底の足袋の底は、他の足袋より2倍くらい厚みがあるんです。 ...


日傘男子
7月の過ごしやすさが嘘の様に暑かった8月。 今年は日傘デビューした方も多かったのでは? 私も今年は日傘デビューして2年目の夏でした。 着物(浴衣)で日傘使ってるの? やっぱ和傘とか? 昨年、使いはじめた頃にそんな声もいただきましたが、携帯しやすい手ごろな大きさのものが...


「おっかけ」と「ぶっつけ」
あくまでイメージとしてごらんください。 実際のお仕立ての際では、 衿、おくみで色柄の出方が違う場合があります。 この大島、何人かの方にお見せした時に、 「どんな風に仕立てあがるか、想像ができない」という声を聞きましたので、あくまでイメージとして反物の画像をざっくりとレイ...
bottom of page



