top of page
検索


「たけもとが選ぶ大島紬」に、参加します!
4/2(金)、3(土)、4(日)に、銀座・男の着物たけもとさんが、大島紬のメーカーに足を運んで選んだ、今年織りあがってきた機械織の大島紬の新作をご覧いただく「たけもとが選ぶ大島紬」。 サイト「男の着物」で販売している機械織の大島紬、Hジャケット、袋帯からリメイクした角帯を...


JFW JAPAN CREATIONに行ってきました その2 はじめ商事さん
11月18日(金)、19日(土)の二日間、東京国際フォーラム ホールEで開催された、 JFW JAPAN CREATIONに行ってきました。 奄美大島からも出展があり、 どんなものが見られるかワクワクしながら伺ってみたら、 想定外に凄いものを拝見することができました!!!...


夏大島、自宅でお手入れしました!
2020年8月12日(水)は、 最高気温が35.8度、 湿度は82%を超すほど、 超蒸し暑い日でした。 先日仕立てた夏大島で市内に外出をしていました。 最近は外出時に用事をまとめて済ます様にしているので、ついつい色々と立ち寄り献血までしてしまいました。 ...


昨日、初めて夏の大島を着ました
この画像は、仕立てあがった角帯とあわせて撮影したものもです。 販売する角帯ですので締める訳にいかず、手で押さえての撮影は苦労しました(;^_^A この日は運悪く本降りの雨で、早く着たい、いつ着るか?と、思いばかりが募っていき、ついに昨日、弱い霧雨だったので傘をさして夏大島...


夏大島を仕立てました
先日「今年は、夏大島をガシガシ着るぞ!」と宣言しましたが、 いつもお願いしている着物屋さんにするか、 他のお店や和裁の方に出してみるかで、 どこに仕立てに出すか悩んでいました。 そんな時、曳舟にある「仕立 直や」さんを知り、夏大島の仕立てをお願いしました。...


男物の絵羽模様の着物をつくりました
男の着物というと、織り、無地、染め、片身替わりはあるけど、 絵羽模様の大きく生地を横断した柄の着物はあまりお見かけしませんので、 「男物の絵羽模様の着物が欲しい」という思いが、 ここ数年、沸々と湧き上がってはおさまり、湧き上がってはおさまるの繰り返しでした。 きっかけ ...


今年は、夏大島をガシガシ着るぞ!
専門店さんから、 「夏の着物(絹布)が無い」 「夏の着物(絹布)は売れない」 という、ある意味相反するお話しをお聞きすることがあります。 「夏の着物が無い」というのは、作る方が減ってきたこともあり、お店のお眼鏡にかなったものが少なくなってきているという意味でもあると思い...


原宿・東郷織物さんの販売展示会に行ってきました
綿薩摩と聞けば、 「東郷織物さん」 と答えが返ってくるくらい、小売店さんで目にする・手にする機会も多いと思います。 私自身、東郷織物さんの大島を実際に手にとってみたことはありませんでしたので、今回、初の東京での販売展示会を開催されるとのことでしたので伺ってきました。...


黒系の大島
黒系は長着にしても、羽織にしてもあわせやすい色です。 日陰の色でもあって、暑い時期や湿度が高い時期は涼しさを感じさせます。 また、寒い季節に色どりを添えることはできませんが、濃い色なので冬の色でもあります。 光沢のある大島は、黒系でも重くなりすぎないので、街着としての活躍...


これから冬ですが、早春から6月くらいまで楽しんでいただける大島です
これから寒さが増す時期なのですが、明るい色味の、早春から6月くらいまで楽しんでいただける、機械織りの大島紬の紹介です。 温暖な鹿児島や奄美で織られているせいか、強い日差しに映える色が多い様に思いますが、生地の軽やかさは、つい着こんでしまう冬場でも軽やかに着ていただけます。...


2000円お値引きクーポン発行します!
サイトのネットショップでお使いいただける、 2000円OFFのクーポンを発行いたします。 先週末、 Facebookページが600いいね! Twitterが500フォロワー を超えました。 いいね!をしていただいた方々、 フォローをしてくださった方が、 ...


熊谷きものこすぎさんの芋煮会にGO!
熊谷・きものこすぎさん主催で開催される「本場芋煮会」に、 「中の人」がお伺いいたします。 芋煮も、芋煮会も初体験。 芋が入っている以外はまったく知らないので、 事前情報を頭に入れず、ニュートラルな状況で伺います! 芋煮ができあがるまでの間にでも、 ...


「おっかけ」と「ぶっつけ」
あくまでイメージとしてごらんください。 実際のお仕立ての際では、 衿、おくみで色柄の出方が違う場合があります。 この大島、何人かの方にお見せした時に、 「どんな風に仕立てあがるか、想像ができない」という声を聞きましたので、あくまでイメージとして反物の画像をざっくりとレイ...


「Facebook500いい!」「Twitter400フォロワー」超え感謝のセール
2019年7月末に 「Facebook500いい!」 「Twitter400フォロワー」を 超えることができました。 男の着物に限定したこともあり、 開始当初は、サイトのアクセスも、SNSの認知もままならず、 思いばかりが先走り歯がゆい思いをしました。 ...


大島紬のネット販売もしています(;^_^A
一人でも多くの方に大島紬の魅力を知っていただきたいと思い、 サイト「男の着物」では大島紬の紹介をしていますが、 反物のネット販売も行っているんです(;^_^A ただ最近は、 記事の投稿ばかりしていて、 生地の投稿がされていない ...


大島紬 その7 単衣
機械織りの縞格子の大島でも、白系があります。 パッと見、ワイシャツの様な織柄なので、 初めて絹布で着物を仕立てようとお考えの方にも、 “いかにも着物”といった感じにならずに 着ていただけると思います。 前回の投稿でも触れましたが、 ...


大島紬 その6 単衣
着ていると、レレレのおじさんと言われてしまう、 ある事情で自宅で洗って丈が詰まってしまった、 黄色の縞格子の大島紬です。 焼けた畳をバックにすると、同系色で映えませんね(;^_^A 写真で撮ると全体的に少しくすんだ印象で写りますが、 ...


大島紬 その5 袷
大島、袷で仕立てるとどんな感じなんだろ? と思われる方もいるのでは?と思い動画を撮ってみました。 パソコン、タブレット、スマホ、 画像や動画を再現する環境で色味は随分変わってしまうし、 触感までは伝えることはできません。...


大島紬 その4 袷
撮影、少しヨレた(;^_^A そろそろ単衣の季節です。 この袷の大島を着るのも後わずかです。 とは言っても、普段から袷・単衣はあまり気にせずに着ています。 真冬でも厚手の木綿の単衣も着れば、暑ければ早々に麻や綿麻の着物を着ます。...


大島紬 その3 着物+着物+浴衣
毎度自分の着姿でこっぱずかしいです(;^_^A 今回の投稿した着姿は、 着物を襦袢代わりにして、大島と浴衣を一つ前で着ました。 襦袢代わりにした着物は十日町の木綿の着物です。 古い反物で、最近では見られない味があります。 大島は前回と同じ黄色の大島。 ...
bottom of page