top of page
検索


Hジャケットの和洋Mixコーデ
先日、Hジャケット06をお買い求めいただいたTwitterのフォロワーさんが、 洋服とのMixコーデを投稿してくれました! Hジャケットは「和洋兼用です!」と言いながらも、 私自身が洋服をほとんど持っていないので、 なかなか和洋Mixのコーディネートの紹介ができずじまいだっ...


Hジャケットのたたみ方
普段はハンガーに掛けていただいてOKなのですが、真夏などに使わない時は箪笥などにしまっておきたいですよね。 Hジャケットは直線裁ちで仕立ていますので、コンパクトにたたむことができます。 今日は、Hジャケットのたたみ方を紹介します。 ① まずHジャケットを広げてください。...


Kimono Show-Caseに行ってきました!
先日、小売向けの展示会、Kimono Show-Caseに行ってきました。 非常事態宣言が出た直後ということもあり、東京に来られなかった会社もありましたが、お店に並ぶよりも少しだけ早く、いろいろ商品をを見させていただきました。 今回のKimono...


H Jacket POP UP STORE at ROBE JAPONICA
羽織としても、 羽織の上にも中にも着られる、 Hジャケットは、 着物でも、洋服でも着られる、 羽織風のジャケットです。 今回、ご縁をいただき、 10/17(土)、18(日)の二日間、 原宿・ROBE JAPONICAさんにて、 ポップアップにて販売をさせていただく...


デニム着物にあいます、Hジャケット 追加分3点
和洋兼用で使っていただける羽織風ジャケット、 Hジャケットの追加3点出来上がりました。 先日、デニム着物を着たトルソーにあわせてみました。 思惑通りあいます( ̄▽ ̄) 第一回の生産分は計6点になります。 HジャケットのHは、 羽織(HAORI)、 ...


Hジャケット 3点出来上がってきました!!!
和洋兼用で使っていただける羽織風ジャケット、Hジャケットが3点出来上がってきました!近日中にもう3点できあがってきて、第一回の生産分は計6点になります。 HジャケットのHは、 羽織(HAORI)、 袢纏(HANTEN) 袖幅が通常のハーフ(HALF)くらい ...


着物の上に洋服のコートを着る
初冬であれば羽織一枚でも凌げますが、今年は暖冬とはいえ1月、2月は羽織だけでは寒いですよね。 フォロワーさんからいただいた着姿の画像です。 トンビ 洋服のコート 羽織 の3つの着姿が並ぶと、着姿の違いが比較しやすいですね^^ ...


Hジャケット(仮称) ー羽織ジャケットのサンプルでつくりましたー
黒や紺の羽織は使い勝手が良いのですが、以前から歌川国芳の自画像にあるような、色柄が入った羽織が欲しいと思っていました。 今回、好みのデッドストックの絹布を入手することができたので、埼玉県寄居町にある着物リメイク洋服リフォーム工房のRIKAさんにお願いして、羽織ジャケット...


川越唐桟 その2 呉服笠間
先日、川越・呉服笠間さんにお伺いしてきました。 呉服笠間さんは、1910年に川越で創業した、川越唐桟を取り扱っているお店です。 翌日が、川越まつりということもあり、 街はお祭りの準備で我慢できない様な、ワサワサとしていました。 ...


川越唐桟 その1
初めて買った着物は、仕立てあがりのウールの着物でした。 2枚目の着物を買う時、次は仕立てようと思いました。 どうせ仕立てるなら、地元の埼玉にある織物にしよう!と思い、 川越唐桟を仕立てました。 川越唐桟というと「縞」を思い浮かぶ方が多いと思いますが、当時の私が選んだのは...


東京カジュアルキモノ展へGO! その3 陣コート
以前から、 絵羽柄の羽織ができないか?と、 いろいろと考えていました。 もちろん、 仮絵羽にして染めればできるんですけど、 そんな予算、そうそうないよね?(;^_^A 別注とかではない形の、 お仕立てあがりで、 和洋兼用で、 アウターができないか?と、 ...


原宿・ROBE JAPONICAさんへGO!
ビーズ作家・古川真貴子さんの個展の前に、久しぶりに原宿・ROBE JAPONICAさんに伺いました。 この日のお出迎えのトルソーは「ドラゴン」。 新作が店頭に並ぶのはもう少し先とのことでしたが、店内には羽織も並んでいますので、アウターをお探しの方は是非是非♪ ...


SOU・SOUさんで、羽織を購入しました
実は、仕事の時に着る羽織ってあんまり持っていないんです(;^_^A 数えてみると、 リユースの木綿 1枚 紋入りの羽織 1枚 コート地から仕立た羽織 1枚 普段仕事で着ているのが 3枚 内訳は 父からもらったもの ...


南の森
先日、日本橋で開催された 「東京カジュアルキモノ展」に伺った際に気になった着物を紹介します。 イベントやお店でお見かけすることがありましたら、手に取って見てください^^ Kimono Factory nonoさんは、 ...


羽織を仕立てる その2
この反物、触ってみて少し汚れを感じました。 薄っすらと埃を吸っているような感じ。 かなり寝かせていたんでしょうね。 証紙を取ろうとしたら、紙は乾燥してパリパリで全部取れませんでした。 オークションの画像では掲載されていませんでしたが、芯棒に村山大...


羽織を仕立てる その1
ことの発端は羽織を仕立ようと思いついたから。 手持ちの羽織は 1 正絹 紋付 1枚 2 正絹 コート地 1枚 3 綿 厚手 1枚 4 ウール(亀甲) 1枚 5 ウール(リサイクル) 1枚 ...


男の“ウスバオリ”
先日、お久しぶりにお会いしたトリエさんが、 とてもステキな“ウスバオリ”をつくられました。 羽織、仕立代が着物とさほど変わらないので、 あまりお仕立てする機会は少なく、 薄羽織までお持ちの方は少ないかと思います。 かくいう私も、薄羽織は持っていませんので、 ...


この服、羽織のかわりに着てみたい
Pinterestで集めた、先達が実践している、ちょっとまねしたい着姿。 アジアの布を使ったオリジナルの服を作られていて、以前から気になっていたショップさんです。 残念ながら、着物の袖が通せるかが、画像からは確認ができませんでしたT^T ...


今冬のアウター2点
今回は、楽天に掲載されていた、男物2点の紹介です。 男物のアウターは、トンビ、角袖、マントの三択でしたが、違ったアプローチをしてきたアウターを見つけました(遅いか?;^_^A) 厨二病くさいのですが(失礼)、トンビへのあこがれは一度は通る道なのかな?(;^_^A ...


武将羽織
陣羽織。 ネットショップだと、前衿の生地のチョイスが、普段着るには・・・なものを見かけます。 普段の生活の中で着るのではなく、武将や戦国時代の人への思いで着る、そんな着物が多い様に思えます。 でも、この武将羽織は、上手く言えないんですが、普段使いにも使えるし、あり...
bottom of page



