top of page
検索


USで着物で通勤をされている方に、お話しを伺ってきました
帰国する度に 「ラーメンに行きましょう!」と約束をするばかりで、なかなか実現できなかったので、先日やっと実現しました。 Yさんとは、私自身が小売店で働いている時からですから6年近くのお付き合いになります。 お仕事はIT関係のエンジニアで、出会った当時からすでに、日本とアメリ...


着物で通勤をされている方に、お話しを伺ってきました
自分自身の「着物で通勤」のお話しを書いてきましたが、 常々「他の方のお話しをお聞きしたい」と思っていました。 そんな時、Twitterのフォロワーさんが着物で通勤をされているとお聞きしたので、「ぜひ一度お話しを伺いたい!」とメッセージをお送りしたところ、快く了承をしてい...


石底の足袋
2種類の足袋の底の断面を並べて写しています。 上の白い底が良く流通している足袋の底。 下の黒い底が石底と呼ばれる、大工さんや舞台の裏方の方が履かれているものです。 少しアップの画像もアップしておきます。 石底の足袋の底は、他の足袋より2倍くらい厚みがあるんです。 ...


日傘男子
7月の過ごしやすさが嘘の様に暑かった8月。 今年は日傘デビューした方も多かったのでは? 私も今年は日傘デビューして2年目の夏でした。 着物(浴衣)で日傘使ってるの? やっぱ和傘とか? 昨年、使いはじめた頃にそんな声もいただきましたが、携帯しやすい手ごろな大きさのものが...


「おっかけ」と「ぶっつけ」
あくまでイメージとしてごらんください。 実際のお仕立ての際では、 衿、おくみで色柄の出方が違う場合があります。 この大島、何人かの方にお見せした時に、 「どんな風に仕立てあがるか、想像ができない」という声を聞きましたので、あくまでイメージとして反物の画像をざっくりとレイ...


このミニショルダーバッグに行きつきました
昼食に出たる時、 長財布と携帯は、角帯に挿して 外出していましたが、 ・ちょっとした散歩 ・旅行の時の貴重品入れ 夜行バスの車内への持ち込みとか ・イベントなどで身軽でいたい 夏祭り、盆踊りとか、 そんな時だと、 角帯に財布や携帯を挿すには、 ...


夏にお勧め!ホントに保つ、保多織(ぼたおり)
「多年を保つ」とい意味から命名されたそうです。 四国・高松の織物、保多織。 詳しくは、唯一の織元 岩部保多織本保さんサイトをご覧ください。 この保多織(薄地)、 小売店さんで仕事をしていたころに何枚か仕立てた1枚です。 「毎日着物を着られるから、何枚か必要だな。...


「Facebook500いい!」「Twitter400フォロワー」超え感謝のセール
2019年7月末に 「Facebook500いい!」 「Twitter400フォロワー」を 超えることができました。 男の着物に限定したこともあり、 開始当初は、サイトのアクセスも、SNSの認知もままならず、 思いばかりが先走り歯がゆい思いをしました。 ...


大島紬のネット販売もしています(;^_^A
一人でも多くの方に大島紬の魅力を知っていただきたいと思い、 サイト「男の着物」では大島紬の紹介をしていますが、 反物のネット販売も行っているんです(;^_^A ただ最近は、 記事の投稿ばかりしていて、 生地の投稿がされていない ...


オリジナル兵児帯は、自宅の洗濯機でお手入れができます
庭に植えたクラピアの緑が綺麗だったので 一緒に写してみました^^ 繭も糸も100%秩父産のオリジナル兵児帯は、ネットに入れて自宅の洗濯機で洗えます。 毎日の様に締めていたので、くたっとしてきたしました。 浴衣や着物の上から締めているとはいえ、汗も吸っていると思いますの...


おっちゃんでもカワイクならない兵児帯の締め方
角帯の動画の反応が良かったので、 ノリノリでオリジナルの兵児帯の動画も撮ってSNSにアップしたところ、 こちらも沢山の方に観ていただけたので、 今回も少し補足してサイトにも投稿をします。 兵児帯というと、 お祭りで子どもたちが締める、 蝶々結びカワイイ姿 ...


クルクル巻いて、手を挟むだけです
良い感じにサクッと撮影ができたので、 喜び勇んでSNSにアップをしたところ、 意外にも沢山の方に観ていただけました^^ 今回、少し補足して、改めて投稿をしたいと思います。 この角帯の絞め方を考えたのは、4つの理由・きっかけがあります。 1 帯の長さは、こんなに必要なのか?...


イカット(絣)の角帯
大島、結城、久留米で目にする、耳にする “絣” インドで生まれ、 タイ、カンボジア、インドネシアなどの東南アジアを経て、 琉球から日本に伝わったようです。 この角帯は、以前在職していた大島紬の会社の社長さんからいただいた、 ...


桐生織のお召 ロゼッタストーン
ロゼッタストーンに刻まれた、 ヒエログリフをモチーフに織られた、 桐生織のお召です。 前回のシロツメクサのお召に引き続き、 桐生の吉田さんの着尺です。 着物を着る時間が長くなってくると、 ぼんやりとですが、反物をみると自分の着姿が想像できる様になります。 ...


桐生織のお召
桐生織の吉田さんのシロツメクサのお召です。 お召。 お茶の方が着るイメージで、 シックな色柄のものが多いと思い込んでいました。 吉田さんの桐生織のお召を手に取ってみて、 お召のイメージが変わりました。 淡い色柄で繊細でありながら、 緯糸に強撚糸を使われていて、 ...


SOU・SOUさんで、羽織を購入しました
実は、仕事の時に着る羽織ってあんまり持っていないんです(;^_^A 数えてみると、 リユースの木綿 1枚 紋入りの羽織 1枚 コート地から仕立た羽織 1枚 普段仕事で着ているのが 3枚 内訳は 父からもらったもの ...


想定外のカッコよさ スーツ地の着物
SNS のタイムラインで、オンリープレミオ東京 有楽町店さんの スーツ生地での着物を見た時は、 「またか」という思いと、 「今度は」という思いでした。 過去に、スーツ地の着物は何度か見たり、聞いたりしたことがあります。 その多くは、 ...


オリジナル兵児帯のサンプルがあがってきました!
ここ数年、兵児帯に興味がありました。 終日外出をしない日に、父が使っていたポリエステルの兵児帯を締めることはあったのですが、角帯のキッチリと締める感じが好きで、あまり使うことがありませんでした。 また、兵児帯というと、「浴衣で蝶々結びで締める」というイメージが強くて、...


大島紬 その6 単衣
着ていると、レレレのおじさんと言われてしまう、 ある事情で自宅で洗って丈が詰まってしまった、 黄色の縞格子の大島紬です。 焼けた畳をバックにすると、同系色で映えませんね(;^_^A 写真で撮ると全体的に少しくすんだ印象で写りますが、 ...


大島紬 その5 袷
大島、袷で仕立てるとどんな感じなんだろ? と思われる方もいるのでは?と思い動画を撮ってみました。 パソコン、タブレット、スマホ、 画像や動画を再現する環境で色味は随分変わってしまうし、 触感までは伝えることはできません。...
bottom of page